ご不要になった法衣や袈裟や仏具を買取致します、お気軽にお電話にてご相談下さい。
七条袈裟

袈裟とは?袈裟の歴史や袈裟の種類を解説

袈裟の歴史

袈裟とは、仏教僧侶が着用する衣のことです。元々は「赤褐色」という意味のサンスクリット語「カシャーヤ」を音写したものです。古代のインドの僧が着用した袈裟は、捨てられてボロボロになった長い布と短い布をつなぎ合わせたものでした。そのため、「糞掃衣(ふんぞうえ)」や「割截衣(かっせつえ)」、模様が水田の畦に見えたことから「福田衣(ふくでんえ)」とも呼ばれました。仏教がインドから中国・日本に伝わるにつれ、袈裟も変化します。僧侶の普段着であった袈裟は、仏教の標幟としての法衣になりました。袈裟は衣服の上から左肩から右脇下にかけてまとう長方形の布となり、華麗で装飾が施されるようになりました。

五条袈裟

袈裟の種類

袈裟は縫い合わせた布の数によって種類が異なります。5枚で作られたのが「五条袈裟」、7枚が「七条袈裟」、9枚が「九条袈裟」、25枚が「二十五条袈裟」です。

五条袈裟

「五条袈裟」は別名「安陀会(あんだえ)」「中衣」とも呼ばれ、僧侶が日常生活を送る上で着用します。ほとんどの「五条袈裟」のサイズは膝上であるため、動きやすいという特徴があります。

七条袈裟

「七条袈裟」は別名「鬱多羅僧(うったらそう)」「上衣」とも呼ばれます。かつては僧侶の普段着として着用されていましたが、現在では葬儀や法要で着用されています。サイズは大きめで、膝下まであります。

九条袈裟・二十五条袈裟

「九条袈裟」「二十五条袈裟」は別名「僧伽梨衣(そうぎゃり)」「大衣」とも呼ばれます。かつては宮殿などの特別な場所に招かれた場合に着用され、現在でも説法や特別な法事の場合に着用されています。

輪袈裟・結袈裟

袈裟には簡略化して首にかける「輪袈裟(わげさ・りんげさ)」「結袈裟(ゆいげさ)」があります。「輪袈裟」は移動や作務の時に着用され、布を折りたたんで輪にしたものです。「畳袈裟」とも言います。「結袈裟」は修験道の山伏が着用する袈裟で、細長い布地3筋をひもで結んで連ねたものです。

法衣・袈裟・仏具を売るなら永寿堂へお任せください

仏具を売るのならば、ぜひとも「法衣・袈裟・仏具の買取専門店 永寿堂」へお任せください。永寿堂では法衣や袈裟や仏具を専門に扱っており、高価買取が可能です。汚れた法衣や袈裟でも買取できる可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

法衣や袈裟の買取店

買取方法は、宅配買取と出張買取の2つから選択できます。気になる方はお問い合わせからご連絡ください。

【永寿堂へのお問い合わせ】

・TEL:0120-060-510

・メール:info@eijyudou.com

>法衣や袈裟の買取・廃寺品買取のご相談

法衣や袈裟の買取・廃寺品買取のご相談

当店は名古屋市に店舗を構えております。遠方でも袈裟や法衣など仏具の宅配買取は勿論、物量や廃寺など宅配が困難な場合は出張買取もしておりますのでお気軽に下記電話番号までご連絡下さい。

店舗所在地 〒452-0848
      愛知県名古屋市西区西原町135番地 1階西
古物商許可証 愛知県公安委員会 第541042003500号

CTR IMG