ご不要になった法衣や袈裟や仏具を買取致します、お気軽にお電話にてご相談下さい。
仏具の鐘メイン画像

仏具の鐘はお経の区切りに鳴らす道具│6つの種類や素材を解説

仏具の鐘メイン画像

仏具のひとつである鐘は、お経の始まりや終わりの際に鳴らす道具です。「リン」や「おりん」とも呼ばれ、種類や素材によって買取価格は異なります。

本記事では、仏具の鐘の役割や種類をわかりやすく解説。買取ポイントや手入れの方法も紹介します。

仏具の鐘の役割と鳴らし方

鐘の役割と鳴らし方

仏具のひとつである「鐘」は、仏壇で仏様を拝む際に使用するものです。「鈴」と表記したり「りん」や「おりん」と呼ぶこともあります。呼び名のとおり「りーんと澄んだ音が鳴る仏具」というと、ぴんと来る方も多いのではないでしょうか。

仏具の鐘はおわん型で、鳴らすための棒がセットになっているのが特徴です。まずは、鐘が持つ役割や鳴らし方について掘り下げていきましょう。

仏具の種類を解説!りんや花立、香炉など高額買取のポイントも紹介

鐘は読経の合図に使う仏具

読経の合図に使用する鐘は、梵音具(ぼんのんぐ)と呼ばれる仏具のひとつです。家庭の鐘だけでなく、寺院で鳴らす大きな鐘や木魚も梵音具に含まれます。

鐘はもともと、禅宗で使用していた仏具でした。現在は他の宗派も広く使用され、寺院だけでなく家庭でのお参りに欠かせない仏具として知られています。

一般的に、鐘を鳴らすタイミングはお経の読み始めと読み終わりです。読経の途中で鳴らしたり、手と手を合わせる合掌を解く合図として使用したりすることもあります。

鐘は心をこめて鳴らす

鐘はていねいに扱い、心を込めて鳴らしましょう。「りーん」という鐘の音は、祈りや供養の心を極楽浄土に届けるといわれています。鐘の音は、人々の邪念を払う役割も担っているのです。

宗派によっては、鐘を鳴らすタイミングは定められていません。しかし、仏具である鐘はむやみに鳴らすものではないことを覚えておきましょう。あくまでも仏様へ想いを届けるために鳴らすものであることを覚えておきたいですね。

仏具の鐘の6つの種類

鐘の6つの種類

仏具の鐘には、以下の6つの種類があります。

  1. 鉢型
  2. 壺型
  3. 印金(いんきん)
  4. 高台りん
  5. 磬子(きんす・けいす)
  6. モダンリン

鐘そのものには宗派はないものの、鐘を置く布団や台には宗派ごとの違いがあるため、あらかじめ理解しておくのがおすすめです。

また、種類ごとの特徴を知っておくと、鐘を手放す際の参考になります。ここでは、それぞれの鐘の使用シーンや大きさなどの違いを見ていきましょう。

1.鉢型

鉢型は、鐘の一般的なタイプです。その名の通り、鉢のような形状でリン棒と呼ばれる専用の棒を使って鳴らします。

大きさは、仏壇に無理なく置くことができる7〜15cmが一般的です。また、鉢型の鐘は単体で使用することはありません。布団が乗った、リン台と呼ばれる台に乗せて使用します。

布団はさまざまなデザインや形がありますが、宗派によっては形状が定められているため注意してください。

2.壺型

壺型の鐘は、上部がすぼまった形です。鉢型と同様に、一般家庭で使用されることの多い鐘になります。

大きさは7~15cmと、鉢型と同じくらいです。鉢型の鐘と同じように、布団が乗った台とセットで使用します。上部がすぼまっているため、鉢型に比べ残響が長くなりやすいことも特徴です。素材の厚みや薄さによっても音の鳴り方は変化します。

3.印金(いんきん)

印金(いんきん)は、鉢型や壺型の鐘と使用シーンが異なります。主に法要の際、僧侶が持参する鐘です。鐘の下には布団が乗った持ち手が付いており、ハンドベルのように見えるかもしれません。音を鳴らすため、小さく細いリン棒がセットになっています。

大きさは4.5~7cmと、小さなタイプが多いでしょう。近年は小さな木魚がセットになった印金など、さまざまなタイプが販売されています。

4.高台りん

高台りんは、足元に台が付いている鐘のことです。一般的に、鉢型のような厚い布団ではなく、薄手の座布団を敷いて使用します。底面にフェルト加工が施されているものであれば、座布団なしでそのまま置くこともできるでしょう。

高台りんは、リン台がセットになった形状のため安定感があります。宗派にこだわることなく使用できる鐘です。

5.磬子(きんす・けいす)

磬子(きんす・けいす)は、寺院で使用する鐘です。大徳寺りんや大金(だいきん)、経金(きょうきん)とも呼ばれます。

磬子はサイズが大きく、直径18cm以上が一般的です。なかには30㎝の大型な磬子も存在します。そのため、布団やリン棒も大型のものが必要です。大型の磬子は、「ごーん」という低く荘厳な音が響きます。

6.モダンリン

モダンリンは、現在の生活様式に合った近代的な鐘です。木製のナチュラルテイストなリン台や、シックなデザインのリン棒など、モダンリンに合うさまざまな商品も販売されています。

洋風の住まいや簡易仏壇にもすんなりとなじみ、デザイン性が高いことが大きな特徴です。金属の鐘が高価になりやすいのに比べ、価格帯も手頃なものが多く見られます。

仏具の鐘の買取ポイント2つ

仏具の鐘の買取ポイント

仏具の鐘の買取ポイントは、以下の2つです。

  • ポイント1. 鐘の種類や素材
  • ポイント2. 鐘の保存状態

鐘は真鍮製やシルジン青銅製など、さまざまな素材で作られています。また、保存状態が良いほど買取価格は高くなると考えられるでしょう。

ここでは、それぞれのポイントについてくわしく解説します。より良い状態で保存するための手入れ方法もチェックしてみてください。

ポイント1.鐘の種類や素材

仏具の鐘の素材には、以下のようなものが挙げられます。

  • 真鍮
  • シルジン青銅
  • サハリ

銅と亜鉛を材料とする真鍮は、一般的な素材です。また、亜鉛とケイ素を使用したシルジン青銅製の鐘も多く見られます。

銅・錫(すず)・鉛を含むサハリは硬く、澄んだ音が鳴る金属です。一方で、サハリで鐘を作るには高い技術を要するといわれています。

また純銀・純金・18金などで造られる鐘には、高い買取価格が見込まれます。鐘の買取を検討する際は、素材に注目してみるのもひとつの方法です。

ポイント2.鐘の保存状態

鐘の買取は、保存状態が良いほど高額査定が期待できます。仏具である鐘は、ていねいな取り扱いが基本です。汚れが気になるときは、柔らかい布でやさしく磨くように心がけましょう。

さびが付いている場合は、お酢で落とせるケースがあります。方法は、料理用のお酢にしばらく鐘を付けておくだけ。さびが浮き上がってきたら水洗いをしましょう。

着色やメッキ加工のない鐘であれば、研磨剤を使用できます。誤って使用するとメッキ加工が剥がれる可能性もあるため、使用に迷う際は仏具店などに相談してみてください。

寺院用仏具の鐘の買取は「永寿堂」へ!

仏具鐘の買取りは永寿堂へ

寺院用仏具の鐘の処分は「永寿堂」へお任せください。永寿堂では、法衣や袈裟をはじめ、さまざまな仏具を買取しております。汚れてくすんでいる場合でも、買取が可能です。ご満足いただけない場合は、しっかりと返送返金いたします。

「手元にある寺院用の鐘を買取に出したい」「実績豊富な専門業者に買取を依頼したい」と考えている方は、ぜひ電話またはメールでお問い合わせください。

【永寿堂へのお問い合わせ】

・TEL:0120-060-510

・メール:info@eijyudou.com

まとめ

仏具の鐘まとめイメージ

鐘は、お経の合図を知らせるために用いられる仏具です。「りーん」という澄んだ音には、仏様を想う気持ちが込められています。

音が鳴る仏具ではありますが、鐘はむやみに鳴らさず、ていねいに取り扱ってください。保存状態が良く素材が高級なものであれば、高い買取価格が見込まれます。

使用しない寺院用の鐘がある場合は、そのまま処分するのではなく、専門業者に買取を依頼するのもひとつの方法です。もしも売る業者を決めかねているのであれば、ぜひとも「永寿堂」にお任せください。

>法衣や袈裟の買取・廃寺品買取のご相談

法衣や袈裟の買取・廃寺品買取のご相談

当店は名古屋市に店舗を構えております。遠方でも袈裟や法衣など仏具の宅配買取は勿論、物量や廃寺など宅配が困難な場合は出張買取もしておりますのでお気軽に下記電話番号までご連絡下さい。

店舗所在地 〒452-0848
      愛知県名古屋市西区西原町135番地 1階西
古物商許可証 愛知県公安委員会 第541042003500号

CTR IMG