お坊さんの袈裟の色は、宗派や僧侶の階級によって異なることをご存知でしょうか。
街中で見かけるお坊さんの服装は、一見どれも同じように見えるかもしれません。
しかし、よく見ると、袈裟の色や形、そして下に着る法衣の色には微妙な違いがあり、それぞれの僧侶の立場や経歴を物語っているのです。
今回は、お坊さんの袈裟の色がなぜ違うのか、その歴史的背景や意味、そして僧侶の階級との関係について解説していきます。
お坊さんの袈裟の色が違う理由
お坊さんの袈裟の色は、僧階と呼ばれる仏教における僧侶の位を表すものであり、その色の違いは、長い歴史の中で培われてきた伝統と、僧侶の役割や地位を示す重要な要素となっています。
僧階と袈裟の色
袈裟の色は、僧階が高いほど明るい色になる傾向があります。
具体的には、大きく分けて五つの色があり、僧階の高い順に以下のようになります。
・緋色:大僧正
・紫色:権大僧正、中僧正
・緑色:大僧都、権大僧都
・水色:大律師、律師
・黒色:修行中
袈裟の色の歴史
なぜお坊さんの袈裟は、このように色が違うのでしょうか。
その理由は、1,000年以上前に遡ります。
奈良・平安時代には、僧侶の権力は非常に大きかったため、中には権力を悪用する僧侶も存在していました。
そのため、中央政府は僧侶の不正行為を取り締まるために、僧官という役職を設け、有能な僧侶を任命しました。
僧官は、行政に組み込まれ、その役職によって着用する服の色が決められていました。
これが、現在でもお坊さんの袈裟の色が違う理由です。
袈裟の色はどうやって決まるのか
お坊さんの袈裟の色は、僧階に基づいて決められますが、具体的にどのように決まるのでしょうか。
僧階は、学歴、業績、修行年数など、さまざまな要素によって判断されます。
学歴
僧侶になるためには、宗派の大学や大学院、専修学院などに進学し、指定の科目を修得する必要があります。
修得単位や内容に応じて、得度や受戒などの儀式を経て、僧階が与えられます。
学歴は、僧侶の知識や能力、そして将来の活躍を期待できる要素として、僧階を決める上で重要な判断材料となります。
業績
僧侶になってからも、檀家数を増やすなどの業績を挙げることで、より上位の色の袈裟を着用できるようになります。
宗派の発展にどれだけ貢献してきたかを評価され、叙任式で辞令が手渡され、上位の僧階の色の袈裟を着用できるようになるのです。
出家後の修行年数
出家後の修行年数を重ねることも、僧階を上げるための重要な要素です。
僧侶は悟りを開くことを最大の目的とするため、出家後は厳しい修行が待っています。
作法を覚えたり朝の勤行をしたりするだけでなく、中には7年間山中を歩き続けるという天台宗の「千日回峰行」をはじめ、宗派ごとに厳しい修行が用意されていることもあります。
このような厳しい修行を続け、修行年数を重ねていくことで、より上位の色の袈裟を着用できるようになるのです。
法衣の色と階級について
法衣の色と歴史
法衣の色は、僧侶の服装の起源であるインドの僧侶が身に着けていた糞掃衣(ふんぞうえ)に由来します。
糞掃衣は、使い道のなくなったぼろ布を縫い合わせて作られたもので、在家信者と区別するために、衣の色が定められました。
この時に基本となった色が壊色(えじき)と呼ばれる草木や金属の錆を使って染められた黄土色や青黒色のような色でした。
仏教が中国を経て日本に伝わる過程で、それぞれの国の文化や気候とともに法衣の色も変化していきます。
日本の法衣は、大きく分けて、律衣(りつえ:奈良時代の法衣)、教衣(きょうえ:平安時代にできた法衣)、禅衣(ぜんえ:鎌倉時代にできた法衣)の三つに分けられます。
また、日本では推古天皇によって制定された「冠位十二階制度」以降、地位によって色分けがされ、国によって規定された色が重要なものとなります。
各宗派の法衣の色
真言宗では、僧階により緋色→紫色→萌黄色→黄色→浅黄色となっており、茶色は僧階に関係なく着用します。
黒色の法衣は、日本で一番馴染み深いもので、普段着として着用されています。
黒色はもともと最下位の色だったそうですが、浄土真宗では親鸞聖人が着用されており、浄土真宗の僧侶はこれを真似て黒色の法衣を着用するようになったそうです。
色による階級分けと平等
僧侶の階級を色で区別することにはさまざまな意見がありますが、あくまでこれは役職上の色分けであり、仏さまの前ではみな平等であるということは言うまでもないことです。
まとめ
お坊さんの袈裟の色は、僧階と呼ばれる仏教における僧侶の位を表すものであり、その色の違いは、長い歴史の中で培われてきた伝統と、僧侶の役割や地位を示す重要な要素となっています。
袈裟の色は、学歴、業績、修行年数など、さまざまな要素によって決まります。
僧階は、宗派によって異なるだけでなく、同じ宗派内でも、寺院や地域によって異なる場合があります。
色による階級分けにはさまざまな意見がありますが、あくまでこれは役職上の色分けであり、仏さまの前ではみな平等であるということを忘れてはいけません。
法衣や袈裟や寺院用仏具の買取り専門店
当社は名古屋市に店舗を構えて、法衣や袈裟や仏具や宗教本の買取を承っております。出張買取や宅配買取もしております。
また、遠方の方でも量が多く宅配買取が難しい場合であれば出張買取も承っておりますので、ご不要な法衣や袈裟などの売却やご処分をご検討中の方は、ぜひ永寿堂にお問い合わせ下さい。当店がしっかり買取りさせて頂きます。
永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp