仏教徒で、法衣を自宅で洗いたいと思っているけれど、どのように洗えば良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
法衣は僧侶が着用する重要な衣装であり、その種類や素材によって洗い方が異なります。
自宅で洗えるものもあれば、クリーニングに出すべきものもあります。
そこでこの記事では、法衣の種類別に、自宅で洗えるものとクリーニングに出すべきものを分け、それぞれの正しい洗い方をご紹介します。
この記事を読めば、法衣を安心して長く愛用できるようになるでしょう。
法衣の洗い方|自宅で洗うことはできる?
法衣は、僧侶が着用する重要な衣装です。
その種類や素材によって、洗い方が異なります。
自宅で洗える法衣と、クリーニングに出すべき法衣があります。
1: 自宅で洗える法衣
自宅で洗える法衣は、主に綿やウール、化学繊維でできた衣類です。
襦袢、白衣、足袋、裾よけなどは、自宅で洗濯できます。
2: クリーニングに出すべき法衣
クリーニングに出すべき法衣は、正絹や金襴など、デリケートな素材でできたものです。
正絹の法衣や金襴の袈裟などは、自宅で洗うと縮んだり、色落ちしたりする可能性があります。
法衣の洗い方に関する注意点
法衣を洗う際には、以下の点に注意しましょう。
1: 洗濯表示を確認する
法衣の洗濯表示を確認し、洗濯方法を守りましょう。
2: 中性洗剤を使用する
アルカリ性の洗剤は、法衣の色落ちや生地の傷みの原因となるため、中性洗剤を使用しましょう。
3: 手洗いまたは洗濯ネットを使用する
法衣はデリケートな素材でできているため、手洗いするか、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗いましょう。
4: 脱水は短時間にする
脱水時間は短く、形を整えて干しましょう。
5: 陰干しする
直射日光に当てると、色褪せの原因となるため、陰干ししましょう。

法衣の種類別|自宅で洗えるものとクリーニングに出すべきものを解説
法衣は、素材や種類によって、自宅で洗えるものとクリーニングに出すべきものが異なります。
自宅で洗える法衣は、綿やウール、化学繊維などの衣類です。
一方、正絹の法衣や金襴の袈裟など、デリケートな素材のものは、クリーニングに出すことをおすすめします。
自宅で洗える法衣
1: 綿の法衣
綿の法衣は、自宅で洗濯できます。
洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れて、弱水流で洗いましょう。
脱水時間は短く、形を整えて陰干ししてください。
2: ウールの法衣
ウールの法衣は、手洗いすることをおすすめします。
洗濯機で洗う場合は、弱水流で、中性洗剤を使用して洗いましょう。
脱水時間は短く、形を整えて陰干ししてください。
3: 化学繊維の法衣
化学繊維の法衣は、自宅で洗濯できます。
洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れて、弱水流で洗いましょう。
脱水時間は短く、形を整えて陰干ししてください。
クリーニングに出すべき法衣
1: 正絹の法衣
正絹の法衣は、自宅で洗うと縮んだり、色落ちしたりする可能性があります。
クリーニングに出すことをおすすめします。
2: 金襴の袈裟
金襴の袈裟は、自宅で洗うと色落ちしたり、金糸が傷んだりする可能性があります。
クリーニングに出すことをおすすめします。
3: 刺繍が施された法衣
刺繍が施された法衣は、自宅で洗うと刺繍が傷む可能性があります。
クリーニングに出すことをおすすめします。
法衣のお手入れ方法|長く愛用するための具体的な方法を紹介
法衣を長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが大切です。
汚れを落とす方法や、陰干しする方法、シワを伸ばす方法など、具体的なお手入れ方法を紹介します。
また、法衣の保管方法についても解説します。
汚れを落とす方法
・日常的な汚れ
日常的な汚れは、乾いた布で軽く拭き取るか、ブラシで落とすことができます。
・汗ジミ
汗ジミは、中性洗剤を薄めた水で、優しく叩くように洗い落とします。
・シミ
シミは、市販のシミ抜き剤を使用するか、専門のクリーニング店に相談しましょう。
陰干しする方法
法衣は、直射日光に当てると色褪せの原因となるため、陰干ししましょう。
風通しの良い場所で、日陰に干してください。
シワを伸ばす方法
・アイロン掛け
アイロンを使用する場合は、低温で、当て布をしてアイロンをかけましょう。
・ハンガーに吊るす
ハンガーに吊るして、自然にシワを伸ばすこともできます。
保管方法
・湿気対策
湿気はカビの原因となるため、湿気対策は重要です。
乾燥剤を入れた密閉容器に保管するか、風通しの良い場所に保管しましょう。
・虫対策
虫は、法衣を食害する可能性があります。
防虫剤を入れて保管しましょう。

まとめ
この記事では、法衣の洗い方について、自宅で洗えるものとクリーニングに出すべきものを分け、それぞれの正しい洗い方と共にご紹介しました。
また、法衣を長く愛用するための具体的なお手入れ方法についてもご紹介しました。
法衣は、僧侶にとって大切なものです。
この記事を参考に、法衣を丁寧に扱い、長く愛用していきましょう。
法衣や袈裟や寺院用仏具の買取り専門店

当社は名古屋市に店舗を構えて、法衣や袈裟や仏具や宗教本の買取を承っております。出張買取や宅配買取もしております。
また、遠方の方でも量が多く宅配買取が難しい場合であれば出張買取も承っておりますので、ご不要な法衣や袈裟などの売却やご処分をご検討中の方は、ぜひ永寿堂にお問い合わせ下さい。当店がしっかり買取りさせて頂きます。
永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp